福津市のご紹介
歴史深く、自然を体感できる都市・福津
福津市は、福岡と北九州の中間に位置する人口57,000人のまち。ここで暮らす人々・ここに訪れる人々に「幸福(福)」になってほしいという願いと、たくさんの人々が集まり交流する「港(津)」のような街でありたいと、2005(平成17)年1月に旧福間町と旧津屋崎町が合併し、誕生しました。市の中央にはJR鹿児島本線や国道3号線が接しており、駅周辺を中心とした都市的な生活環境やベットタウンが広がっています。
福岡市内(博多駅)から快速電車で25分、北九州市内(小倉駅)から45分と、都市圏に近い環境にもかかわらず、豊富な自然や史跡も残されており、野外散策を楽しんだり、美味しい野菜やお魚を食べたりと、のんびりとした一日を楽しめるのが魅力です。また、世界遺産登録活動に代表される、古くから続く歴史や文化が息づいているのも大きな特色。人々の暮らしぶりにも、多くの豊かさを感じることができます。
市民自慢の景色・風景ブランド「福津三十六景」や、豊かな風土で育まれた珠玉の逸品ブランド「福津の極み」などをきっかけに、多くの方が福津の魅力を知り、福津に行きたい、住みたい、住み続けたい、福津の地場産品などを買いたい、食べたいと思っていただくことを目指して、まちづくりを進めています。
豊かな自然環境を身体で感じることができる環境と、特にJR沿線の都市的な生活環境がバランスよく調和した「自然体感都市、ふくつ。」「思っていたよりご近所、ふくつ。」の魅力を味わいに是非一度お越しください。
福津市へのアクセス
福津市までのアクセスをご紹介します。